よくある質問
ハマダセイが解る範囲でお答えします。
・お買い物したい
・パンフレット(カタログ)欲しい
・ハマダセイ商品について
・食べ方について
※かにの食べ方・解凍方法などにかにに関する質問にお答えします。
※かにの食べ方・解凍方法などにかにに関する質問にお答えします。
冷凍されたかには、解凍で方法で美味しく召し上がれます!!
・求人募集について...等色々
買いたいときは?
ハマダセイはネットショップ以外にも香美町で店舗・会社をかまえております!
ハマダセイ直売店は
ネットショップ商品以外の魚介類も販売しております。
(閑散期:4月~10月は閉店しております。)
※事前連絡頂ければ開店しお待ちしております。
ハマダセイ直売店「かに物語」
又、直売店横の3階の白い建物が本社となっております。
※缶詰商品は本社3階でも販売しております※
ハマダセイで直接買う方法
ネットショップ以外に、お電話やFAXでのご注文も受付ております。
※電話ですと聞き間違い等が御座いますのでFAXを推奨しております。
電話番号:0796-36-0668/FAX:0796-36-2587
(お掛け間違いの無い様お願い致します)
ご希望が御座いましたらお送りいたします。
ハマダセイでは冬にお歳暮のパンフレットを作成してます
※パンフレットといってもA3位の両面の紙です※
基本的にはネットショップと同じ商品の紹介になります。
紙媒体で商品を観たいお客様には、パンフレット一式を郵送でお送りいたします。
(パンフレット一式:パンフレット・案内文書・注文受書・返信用封筒)
ご希望の方は、メール又は、お電話・FAXでお知らせ下さい。
【お名前・ご住所・お電話番号】をお聞きいたします。
※電話の場合、聞き間違い等が御座いますのでFAX、メールを推奨しております。
・電話番号:0796-36-0668
・FAX:0796-36-2587
(お掛け間違いの無い様お願い致します)
・直接メールアドレス(toiawase@hamadasei.co.jp)にご連絡頂くか
上記の「お問合せフォーム」を押して、必要事項をご記入し送信してください。
毎年ご注文頂くお客様は
過去1年でご注文頂いているお客様にはカタログを送付しております。
直近のご注文が2年以上経っているお客様には、カタログを送付致しませんので、ご入用の方はご一報を下さい。
ハマダセイ直売店は
ネットショップ商品以外の魚介類も販売しております。
(閑散期:4月~10月は閉店しております。)
※事前連絡頂ければ開店しお待ちしております。
ハマダセイ直売店「かに物語」
又、直売店横の3階の白い建物が本社となっております。
※缶詰商品は本社3階でも販売しております※
直売店の電話(FAX)番号
0796-36-4626
※休みの場合は、本社へ転送されます、本社の者が対応致します
買う際に聞きたい色々
ネットショップと直接販売で支払い方法が異なります。
・ネットショップでの支払い(9パターン)
コンビニ決済・翌月後払い・PayPal
銀行振込・キャリア決済・楽天ペイ
PayPay残高・代金引換・Amazon Pay
・ハマダセイFAX・電話注文での支払い(4パターン)
初めてのご注文の方
・代金引換
・銀行先払い
(ご注文後、請求書を送付致します。お支払確認後の出荷の為、お届け迄日にちがかかります。)
2回目以降の方
・代金引換
・銀行振込(請求書に振込先を記載)
・郵便振替(振替用紙を作成し請求書と同送)
・コンビニ支払(振込用紙を作成し請求書と同送)
・ハマダセイ直売店
・現金
・クレジットカード
・電子決済(AIRペイ・d払い・PayPay・LINEペイ等)
※決済方法に応じて金額の違う手数料が発生しますのでご注意ください
商品に関して
1.かにの表面をきれいに水洗いする。
2.かに全体が浸かる大きめの鍋にたっぷりと湯を沸かし、海水程度の塩を入れます。
(塩加減はお好みで調整してください。)
3.沸騰したらかにの甲羅を下に向けて入れます。かにが浮いてくる場合は、落しふたをして下さい。
かにの重さ(生) | 茹で時間 |
300〜500g | 約20分 |
600〜700g | 約21〜22分 |
800〜900g | 約22分 |
1〜1.2kg | 約25分 |
1.3kg〜 | 約25〜26分 |
4.茹で時間は上記に加え、さらに沸騰してから、5〜6分茹ででください。
5.ざるに取り、水気を切ります。お温かいうちに召し上がれば、かに本来の旨味を堪能していただけます。
※ 茹で時間が短いと、かにの血液は無色透明で空気に触れて酸化反応が起こり黒くなります。決して腐敗をしているわけではございませんので食しても問題はありません。
決して腐敗をしているわけではございません。食しても無害であり同じ状態のカニであれば黒変しているものと、していないものとの間には、風味上の優劣はさほどありません。かにの体液(血液他)は無色透明で、空気に触れて酸化反応を起こり、黒くなります。
これがかにが黒くなる原因です。
詳しく言いますと、解凍した生のカニは、常温で数時間放置すれば、胸・腹・歩脚部等にメラニンによる黒斑が発生し次第に拡大します。これが「黒変現象」です。メラニンは、カニに含まれるタンパク質中のアミノ酸の一種チロシンが体内組織おもに体液(血液)に含まれる酸化酵素(チロシナーゼ・ドーパ等)と空気中の酸素によってチロシンに作用し生じる複雑な酸化化合物です。
黒変防止には、低温(−10℃以下)で保管してこの酵素の活性を抑えるか、また、薬品(酸化防止剤)で酵素の性質を変えてしまうのが一般的です。
根本的に解らない!
「かに」って1人前どれくらい?
大人数集まる際の量ってどのくら?
お答えします。
解りません!
食べられる方の年齢やお体の調子、お腹の空きぐわい、その時に蟹以外の何を食べているか。
人によって様々です。
基本的には「1人前:1肩~2肩」とお伝えしています。
目安としては
「かにすきセット4肩:3~4人前」
「かにしゃぶセット400g・200g:2~3人前」
こちらは、かにすきや、かにしゃぶ等、他の野菜も食べる前提の鍋料理での肩数です。
ボイルの肩は、かに酢等を付けて「かに」のみを食べる!を前提とすると1肩じゃ足りないと思われます。
(※あくまで個人的意見です※)
蟹のサイズによっては1肩でもご満足していただけます。