SDGs
ハマダセイ✕SDGs推進の取り組み

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、この日本の香住にある株式会社ハマダセイは、地域のリーディングカンパニーとして出来ることを確実に取り組んでまいります。
SDGsに関する詳しい情報は→外務省SDGs

海の恵みを大切に
「香住ガニ」「松葉ガニ」で有名な香住。このまちで創業以来、カニを中心とした水産加工品製造企業として、私たちは日本の食文化はもちろん世界の食文化にも目をむけ、海の恵みを大切な資源と考えています。
また従業員各々がつくる責任つかう責任。そして働きがいをもって行動する体制をつくり地域や協力企業様、取引先企業様、そしてお客様とともに問題解決に取り組んでまいります。
その中で今実施している弊社の取り組みを紹介いたします。

①商品に、資源に、カニ殻・甲羅を有効活用
ハマダセイではカニの甲羅を弊社と機械会社と共同開発した甲羅洗浄機とコンピューター制御サイズ自動分別機を使用し、きれいに洗浄しこれまで行き場もなく廃棄していた甲羅を、商品の器として扱い蟹みそとかに身を盛りつけた「かに甲羅盛り」にして商品にしています。商品以外にも甲羅はサイズ別に分別しており、全国の飲食店へも販売しており大変ご好評いただいております。
「かに甲羅盛り」は、→お買い求めはネットショップかに物語®
また、カニの身抜きした脚や爪などの殻は米や植物、ガーデニングの肥料として用いられています。
弊社だけでなく町内のカニ加工業者から排出されるカニガラを香住水産加工業協同組合で集めて処理工場にて粉砕します。
近年では農薬や化学肥料を減らし、このカニガラを混ぜた地元産有機質肥料(クラブ有機)で土づくりした田んぼのお米「かにのほほえみ」がつくられています。このカニガラは香住水産加工業協同組合でお買い求めいただけます。
カニガラ(クラブ有機)→お買い求め・お問い合わせは香住水産加工業協同組合
③災害時・非常時にも最適なハマダセイの缶詰商品
ハマダセイは水産加工品として、蟹みそ、かに身、ほたるいか、のどぐろ、赤貝、ほたて貝などの缶詰商品を製造しています。地域色のある商品は、お土産物や特産品としてご愛顧いただいております。
一方で、国内のみならず世界的に予期せぬ災害が発生しています。さらに、コロナウイルス感染拡大などにより生活様式の変化もあり、災害時や非常時の対策は急務であります。
どんな状況下でも「食」は生きていくため絶対必要であり、缶詰は長期保管が可能で、災害時でも開けてすぐ食べることができ、備蓄しておくには最適です。
そんなハマダセイの缶詰商品の役割は「主食の補助」です。
災害時に贅沢なことは言えませんが、乾パンなどの食事が続くと精神的にも飽きが来てしまいストレスを過剰に感じやすくなります。
基本ハマダセイの缶詰商品はご飯との相性が良く。おかずとしての活用のほかにも、温かく召し上がれるように、ほたるいか醤油味・味噌味などの缶詰は、(約2合/1缶)炊き込みご飯の素になる役割も併せ持っております。
アウトドア、飯ごう・メスティンでの調理も簡単です。
ハマダセイは単調になりがちな災害時や非常時の食料に「美味しい」を感じ安心して召し上がることが出来ます。
ハマダセイでは商品を水産物だけでなく様々な食材も視野に今後も商品開発をしてまいります。

④つかう責任は、事務業務でも!
ハマダセイは水産加工業者なので事務用品と言われてもイメージが無いかもしれません。
しかし、ペーパーレス化の進む現代ですが、コピー用紙の使用は未だ多いのが実情です。
使用頻度の多いコピー用紙を従業員の意見で、事務所で使用している紙類は環境保全で国際的にも認められている、FSC認証されたコピー用紙商品を購入し使用しています。
また、この商品もSDGsを取り組みされている特定業者様から仕入れ購入しています。
目先の経費も大事ですが、従業員が各々が地球の環境、そして未来を考え、小さなことからコツコツと実施し、ハマダセイのSDGs推進活動に取り組んでまいります。
FSCに関する詳しい情報は→FSCジャパン(日本森林管理協議会)
