おすすめレシピ
かに身と蟹みその春巻き

作り方
材料・かに身お好み・蟹みそお好み・チーズお好み・ケチャップ少々・しゃぶしゃぶ餅(縦に半分に切る)・春巻きの皮1枚
1.春巻きの皮にしゃぶしゃぶ餅(半分)を置き、餅の上に蟹みそを塗り、残り半分の餅を重ね蟹みそを塗る
▲目安春巻き1個分
2.1の皮の上にかに身を置き、ケチャップをかけ、チーズをのせる。
3.春巻きを巻く
3.春巻きを巻く
4.トースターにアルミホイルを敷き、春巻きの巻き終わりを下にしておいてください。
5.5~10分焼く。
6.きれいに焦げ目がついたら出来上がり。
▲かに身、蟹みそ、チーズはお好みの量で調整ください。
監修/レミーシェフ
是非一度お試しください。
蟹みそonじゃがバター

作り方
レンジでできる方法!!
材料・じゃがいも1個・バター1個・蟹みそ大さじ1杯
1.じゃがいもをボウルに入れた水に10分程浸す。
2.ボウルから取り出したじゃがいもラップで巻く。
3.電子レンジ500wで3~4分(600wで3分程)
3.電子レンジ500wで3~4分(600wで3分程)
じゃがいもをひっくり返してさらに1分
※状態によって時間は追加してください。
4.レンジから出しラップを取ります。
※ヤケド注意
5.ホクホクに出来上がれば十字に切ります。
6.その上にバター、蟹みそを大さじ1杯
飾りにパセリをのせると出来上がり。
▲蟹みそ無添加香住ガニを使用しました。
監修/島﨑シェフ
是非一度お試しください。
是非一度お試しください。
かにチャーハン

作り方
材料・ご飯200g・かにのむき身50g・かにの親爪(飾り用)1本・長ネギ又玉ねぎ15g・人参10g・卵1個・焼豚40g・塩、コショウ、各少々・酒、しょう油各少々・ラード油適量
1.ネギ、焼豚、人参はみじん切りにする。
2.カニはあらかじめ身をほぐしておいてください。
3.フライパンを薄く煙が出るくらいまで熱する。
3.フライパンを薄く煙が出るくらいまで熱する。
4.ラードを多めに入れ鍋肌になじませた後、余分な油を戻し、あらためてラード(大さじ1)を入れる。
5.卵を入れ、大きくひと混ぜし、卵が半熟より柔かい状態で、ご飯を入れ良く混ぜながら手早く炒める。
○隠し味に蟹みそを小さじ1/2程度入れると風味が増します。
6.ネギを入れ、炒め合わせ、ネギの香りが出てきたら、塩を振り入れる。
7.焼豚・にんじん・ほぐしたカニを入れむらなく炒める。
8.炒めて盛りつけたら飾り用のカニの親詰めを置いて出来上がり。
8.炒めて盛りつけたら飾り用のカニの親詰めを置いて出来上がり。
▲カニスキセット等のカニを茹でてご使用いただけます。かに身(香住ガニ)もご使用いただけます。
監修/島﨑料理長
是非一度お試しください。
かに雑炊

作り方
1.土鍋にだし汁適量を入れてください。
2.ご飯(1人前茶碗半分)を人数分とかにの身(1人前約20g)を入れます。
※「蟹みそ」を隠し味に入れると、味に深みが出ます。
※卵を溶いてください。(卵は4人前で2玉程度が目安)
3.煮立ったら溶き卵を鍋に入れてください。
4.火を止め、3分ほど蒸らせば出来上がりです。
後はお好みで海苔や刻みねぎを入れてお召し上がり下さい。
※ハマダセイの「かに身」「かに身缶詰」が最適です。
または、かにすき鍋の後でもお楽しみいただけます。
監修/島﨑料理長
是非一度お試しください。
ほたるいか炊きこみご飯

作り方
材料・ほたるいか缶詰(醤油味)1缶※おこわ風には(味噌味)・米2合 ・水 ・醤油大さじ1杯 ・みりん大さじ1杯(お好みで調節)
1.炊飯器にお米をセット缶詰を中身丸ごと(液体も)入れてください。
2.醤油・みりんを入れて、水を2合のメモリまで入れてください。
3.そのまま炊飯してください。
4.炊きあがれば出来上がりです。
もち米を入れるとおこわ風になります。おにぎりで召し上がってもOK!三つ葉を添えるとより華やかになります。
※ハマダセイの「ほたるいか缶詰(醤油味・味噌味)」が最適です。
監修/島﨑料理長
是非一度お試しください。
かに身とトマトのスクランブルエッグ

作り方
材料・かに身・トマト1個・卵2個・めんつゆ大さじ1杯・蟹みそ小さじ2杯・バター少々
1.器(ボウル)に卵・めんつゆ・蟹みそを入れまぜる
2.トマトを食べやすい大きさに切る。
3.フライパンにバターを入れ、2のトマトを入れる。
3.フライパンにバターを入れ、2のトマトを入れる。
4.トマトの水分が少なくなったら、かに身を入れる。
5.1の器を入れまぜる。(へらを使うと良いでしょう)
▲かに身香住ガニ・蟹みそ無添加香住ガニを使用しました。
監修/レミーシェフ
是非一度お試しください。
是非一度お試しください。